
お通夜は急に訪れるものです。
このページでは喪服がないときの、急なお通夜参列の対処法と注意点を書きます。
急に訃報を受けて、お通夜の知らせを頂いたけど、喪服を持っていない!
そんな時はどうしたらいいか焦りますよね。
実は、急なお通夜は平服でも参加できるんです。
「通夜は必ず喪服でなければいけない」と思っている方も多いかもしれませんが、
実は、通夜は平服で参列するものでした。
というのも、以前、通夜は亡くなった日や翌日の夜に行われることが多かったので、
急なお知らせになることが多いケースだったのです。
喪服で参列すると「死ぬのをわかって喪服を準備していた」という意味に取られてしまうこともあり、
「急いで平服でかけつける」方が良いとされていました。
ですから、急なお通夜の連絡を受けた場合、
喪服で参列しなくてもよいわけです。
けれど、平服といえども“どんな服でもいい”ということではありません。
ここがが注意点です。
職場から行かれる場合、濃色のスーツやジャケットスタイルがベターです。
濃い黒、ダークグレー、ダークネイビーといった地味な色目がおすすめです。
これは男女関わらず、急とはいえども最低限のマナーです。
言いかえれば、派手なスタイルは避ければOKです。
ブルーやベージュのような明るい色、ゴールドやシルバーといったメタリックな色や、
襟ぐりの開き過ぎた華やかなブラウスやワンピース、
短い丈のスカートやワンピースは、
やはりお通夜の雰囲気には合いません。
おすすめは、「足元を黒く」。
男性なら靴下、女性ならストッキングやタイツは黒いものに履き替えると良いでしょう。
スーパーやコンビニにも売っていますし、急なご葬儀に備えて職場に置いておく方もいらっしゃいます。
アクセサリーも極力外しましょう。
ゴールドやシルバーのものや、大きく目立つアクセサリーはNGです。
光りのある宝石類も外します。
マナーというものは「周囲から浮かないよう気を配る」ことでもあります。
お通夜に参列すれば、周囲の方は(知っている方もいらっしゃるでしょう)
あなたの服装を無意識かもしれませんが見ています。
その時、最低限のルールとマナーを守っていれば安心できるのです。
最近では、お通夜やご葬儀は急ではないケースが増えています。
訃報を聞いた直近の日にお通夜がないのなら、ブラックフォーマルの着用をおすすめします。
日があれば参列される方は、ブラックフォーマルを着用されます。
お通夜がご葬儀と変わらないスタイルです。
バッグ、パールネックレス、念珠やふくさもご用意されるとより安心です。